本文へ移動

みまたの思い

はじめに

学校法人三樺学園 みまた幼稚園は、地域の皆様に支えられて創立60周年目を迎えました。
本園は、園・保護者・地域との連携を取り、子ども一人ひとりが、安心してのびのびと成長できる環境を整え、
“寄り添う保育”をおこなっています。
また仏教の教えに基づき、ののさま(仏さま)を中心とした園生活を通して、子どもたちの豊かな心を育むことを大切にしています。

2012年より、認定こども園としての認定を受け、0歳児からのお預かりが可能になりました。

目次

子どもたちの“いま”を大切に

人間形成の発達や生活習慣を習得する幼児期の“いま” は、毎日が心と体の成長につながっています。
 
たとえば、
  • 遊びのなかから学びを見つける
  • 身の回りの支度を自分でできるようになる 
  • お友だちとかかわり合い、相手の気持ちを知る

など、園生活でしかできない体験を通して子どもたちは日々学び、成長していきます。

私たちはその姿を優しく見守ることを心がけています。

遊びこそ学びのはじめの一歩

子どもたちは遊びのなかでたくさんの学びを得ることができます。
 
園内には、子どもたちの好奇心を刺激する多彩な遊びの空間が広がっており、先生たちも子どもたちと一緒に遊びながら、その成長と発達をサポートしています。
 
また、園全体でSDGsに取り組む季節のカリキュラムを毎月実施中。
「まちづくり」をテーマにしたときには、各クラスで「どんなまちに住みたいか」を考えて話し合いました。年長さんでは、「ゴミが落ちていないまち」「生き物ニコニコのまち」など素敵な意見がでました。普段の生活のなかでも「水が出っぱなしなのはSDGsじゃないね」と声が上がり、子どもたちが自然と学びを深めています。

専門講師による体操教室、音楽教室、英語教室も実施中!
園では専門講師を招いたカリキュラムも実施中です。くわしくはこちらをご覧ください。

私たちはその姿を優しく見守ることを心がけています。

できるかどうかより、やってみる気持ち

“やってみたい”に寄り添って

子どもたちが何かに挑戦するときは、できる・できないよりも、「やってみたい」と思う気持ちや、その過程を大切にしています。
 
「ケガをしないかな」「まだ難しいかも…」と心配になることもありますが、まずは挑戦する機会を与え、もし思い通りにいかなくてもチャレンジしたことをしっかりと褒める。それを繰り返すことで、子どもたちは「ありのままの自分」を受け止めてもらえる安心感を得て、少しずつ自信を育んでいきます。
 
こうした経験は、自己肯定感の形成にもつながり、乳幼児期の育ちにとってとても大切です。
 
みまた幼稚園では、3・4・5歳の運動会と発表会に、「何をやりたいか」「役決め」などを子どもたちを中心に話し合いで決めるようにしています。譲り合いの気持ちやクラスの皆で1つのモノに取り組む楽しさを知るいい機会になっています。

ケンカやケガが育ちのチャンス

ケンカから育まれる心

保護者の方のなかには心配に思うかもしれませんが、ケンカは決して悪いものではないと私たちは考えています。
 
子どもたちのケンカは、実はお友だちとの社会性を育む大切な機会。
  • 相手の気持ちを考える
  • 自分の思いだけではうまく遊べないことを知る
  • お互いが納得できる折り合いのつけ方を学ぶ
など、ケンカがきっかけで成長する面が多くあります。
 
 
また、小さなケガに関しても「こうするとケガをしてしまう」「次から気を付けよう」といった学びにつながります。
 
幼児期のこどもたちは元気いっぱいで、体を動かしてさまざまな遊びや運動にチャレンジするのが大好きです。ちいさなケガはがんばった証として受け止め、もちろん大きなケガにはならないように、先生たちがしっかりと目を配っています。

いのちと出会い、いのちを想う

園内では、20年以上生きているカメやメダカ、ウサギなどを飼育しています。動物を触りすぎるとストレスを与えてしまうことや、毛虫のように触ると危険な生き物がいることを子どもたちに伝え、正しいかかわり方を学ぶ機会にもなっています。
 
また、季節の野菜を育てて収穫し、食べるまでの食育にも力を入れています。
じゃがいも、ピーマン、しいたけを育て、みんなで収穫して美味しくいただいたり、さつまいも掘りをしてお芋ご飯を味わったり、お芋スタンプで遊んだり。収穫の喜びや食への感謝を、楽しみながら身につけることができます。
 
Instagramで園の様子を紹介中!
 
Instagramでも、子どもたちの活き活きとした姿を紹介しています。ぜひご覧ください。

最後に

子どもたちの「いま」を大切にしながら、安心してのびのびと成長できる環境を整える――それが私たちみまた幼稚園の願いです。
見学や入園のお問い合わせは、お電話またはホームページにて随時受け付けております。ぜひ一度、当園の雰囲気を実際に感じていただければ幸いです。
TOPへ戻る